第六展示室


雪迎え
 ──銀糸天来 

 晩秋の青空を細い白い糸の群れが飛ぶ。
 クモたちの神秘のこの営み。古来
 「雪迎え」といわれてきた。
 「何という小さな天女!」 
 そう梶井基次郎も記している。





*:..。.o○゜゜*☆
 小さな天女
*:..。.o○゜゜*☆ 梶井基次郎

白く輝いた蜘蛛の糸が弓形に膨らんで幾条も幾条も流れてゆく。
その糸の上には、なんという小さな天女! 蜘蛛が乗っているのである。彼らはそうして自分らの身体を溪のこちら岸からあちら岸へ運ぶものらしい。…… 
初冬といっても彼らの活動は空に織るようである。日光が樫の梢に染まりはじめる。するとその梢からは白い水蒸気のようなものが立ち騰(のぼ)る。霜が溶けるのだろうか。溶けた霜が蒸発するのだろうか。 
(『檸檬』、「冬の蠅」冒頭)



















*:..。.o○゜゜*☆
 蜘 蛛
*:..。.o○゜゜*☆  豊島与志雄


 蜘蛛は面白い動物である。近代人的な過敏な神経と、偉人的な野性と、自然的な神秘さとを具えている。
 近代人の神経は、何かしら不健康で不気味である。本物の動物的なものから根こぎにされたような趣きがある。運動的知覚がひどく鈍く、感情的知覚がひどく鋭い。この運動の方面の知覚と感情の方面の知覚とが、不均衡になればなるほど、益々病的に不気味になってゆく。――蜘蛛を見てもそういう感じがする。始終巣の真中にじっとして餌物を待ちすましてるところは、苛ら苛らしながら日向ぼっこをしてる近代人の俤がある。そして巣の僅かな微動にも緊張した神経が震えおののく様は、単なる触知でなしに、感情的知覚の域にまでふみこんでる概
(おもむき)がある。あのものぐさと敏感さとには、何かしら病的な不気味なものがある。
 偉人は凡て野性を有するというのは、否、野性を有していなければ偉大な仕事は出来ないというのは、私の持論である。都会人的な巧妙さと精緻さとでは、大きな仕事は成されない。野性と云うのに語弊があるならば、大地の中に根を張ってつっ立ってる力とでも云うような、何かしら人為的でない後天的でない本質的な力である。トルストイやバルザックやセークスピアの偉大さは、そういう力に依ってるところが多い。トルストイが如何に無抵抗の宗教を説こうと、彼の力は畢竟肉食的な野蛮な力の上に立っている。――蜘蛛にはそういった野性がある。彼が如何に精巧な巣を張ろうと、如何に過敏な神経を持っていようと、それは到底文明的な所産ではない。文明的な所産となりきれないほど、彼のうちには肉食的な野性がある。細い糸に懸って空に浮んでいても、地を這う虫けらよりも、遙に大地的であり遙に野性的である。

 昔の人は、自然に対して一種の神秘的な恐怖を懐いた。そこから、自然力崇拝の宗教まで生れた。然るに、人間の数が増し文明が進むにつれて、そういう宗教は、そういう神秘的恐怖は、遠く山間僻地へ追いやられて、跡を絶とうとしている。けれども文明のさなかにも、都会の真中にも、ふとその痕跡が見出されることがある。――蜘蛛はその一つである。薄暗い土蔵の二階、物置の片隅、階段の裏などに、大きな蜘蛛の巣が張られていて、その真中にあの不気味な怪物が控えている時、人の心には知らず識らず、一種の神秘な恐れが湧いてくる。妖怪屋敷や廃墟壊屋に、いつも蜘蛛の巣がつきものとなっているのは、自然そのままの現象ではあるが、また人の心の自らなる連想作用でもある。
 蜘蛛のうちでも最も傑出しているのは、女郎蜘蛛である。多くの蜘蛛はどす黒い汚い色をしているのに、彼だけは、背と腹部とに幾筋もの金線をめぐらして、誇らかに光り輝いている。多くの蜘蛛は昼間隠れて夜分姿を現わすのに、彼だけは、白昼も傲然と巣の真中に逆様に控えている。体躯も比較的大きく、最も精悍である。
 その女郎蜘蛛が、東京の市内には見当らない。私は未だ嘗て市内でその姿を見たことがない。他の蜘蛛は、それぞれの種類を市内で見かけるが、女郎蜘蛛だけはどこにもいない。けれども、東京の周囲、大森、玉川、赤羽、市川などには、女郎蜘蛛が沢山いる。

 昨年の初秋、私は玉川に行ったついでに、大きな女郎蜘蛛を五六匹捕えてきた。ミルクの空缶に草の葉を軽くつめ、その間々に蜘蛛を入れ、四方に錐で空気ぬきの穴を拵えて、紐で下げて来たのだが、蜘蛛は別に弱った風も見えなかった。庭の木に放すと、のそりのそり梢の方へ這い上っていって、枝葉の茂みに隠れてしまった。
 その晩私は楽しく眠れた。「土蜘蛛」や「滝夜叉姫」などの物語を空想することは、吾々の生活を豊かにしてくれる。
 そして翌朝、いつもより早く起き上ってみると、何という愉快さだったろう。庭の木々の梢に、あちらこちらに、美事な大きな巣が張られていて、その真中に女郎蜘蛛が一匹ずつ、逆さにじっと構えこんで、背と腹の金筋を朝日に輝かしているのである。私は嬉しさの余り、妻や子供達を呼んだ。子供達は初めて見る女郎蜘蛛の不思議さと美しさに眼を見張った。美や神秘に対する子供の敏感さよ。だが、田舎の子供達は、女郎蜘蛛の巣で蝉取りの道具を拵えて遊ぶのである。

 それから私は毎日、女郎蜘蛛を眺めて暮した。少しでも変な気配があれば、蜘蛛は巣を揺ぶって警戒する。蝿や蛾が巣にかかれば、一瞬の猶予もなく、飛びついて、くるくると白糸でからめて、巣の中央に持ち返り、暫く様子を窺ってから口をつける。生血を充分に吸う時その腹は大きくなり、食物の不足な時には心持ち小さくしぼんで見える。カステーラの屑を放ってやると、白糸でからめておいて食いつきはするが、やがてそのまま下に落してしまう。私は幾度も、蛾や甲虫などを生捕って投ってやった。青空の下にすかし見る蜘蛛の姿の、足が長く伸び腹が円くふくれて、背と腹の金筋が美しく輝き出すのが、私の喜びであった。
 けれども、蜘蛛は余り幸福でなさそうだった。風のために巣の破けることが多かった。餌も不足がちのように見えた。早朝仄暗い頃、蚊の類の小さな羽虫が沢山引っかかってる破れ巣の横糸を食ってしまい、新らしい完全な巣を張ってしまうのを見定めて、私はそれに投げ与えるべき大きな昆虫を、どんなにか探し廻ったことだろう。そのために幾日か、太陽と共に起き上ったものである。

 そして凡そ十日ほど過ぎた或る日の午後、私は一つの蜘蛛の巣に珍らしい光景を見出した。巣の中心から少し下の方に、蜘蛛がじっと動かないでいる。その一本の足に、羽の黒い足の長い赤蜂が、喘ぎながら一生懸命に喰いついている。蜘蛛は後ろ向きになったまま動かない。蜂は全身の力を口に籠めて、足先で蜘蛛の巣を払い落そうとしている。蜘蛛の足が喰い切られるか、蜂の足が巣の糸に絡まってしまうか、恐らく必死の努力であろう。
 私は一人気を揉んだ。勿論蜘蛛に味方してである。然し迂濶に手出しは出来ない。やがて、蜂がぱっと飛んで逃げようとした。とたんに、蜘蛛はくるりと向き直るが早いか、くり出す白糸で蜂を絡めた。次にはもう、蜘蛛の足先でくるくる廻転されてる真白なものに過ぎなくなった。凡てが一瞬間のうちの出来事だった。私は蜘蛛の勝利を祝した。

  〔中略〕




 田舎に旅をして、静寂な自然と素朴な人事とに接する喜びの大半は、都会人としてそれらに接するところにあるということが、一面の真理であるとするならば、都会に住んで庭に蜘蛛の巣を張らして楽しむのは、野人としての楽しみであるというのも、一面の真理かも知れない。然しながら、蜘蛛を嫌う者は性格的に弱者であり、蜘蛛を好む者は性格的に強者であると、そういうことが云われないものだろうか。偏奇な趣味の対象としては、蜘蛛は余りに多くのものを持っていると、蜘蛛好きな私は勝手な考え方をしたいのである。


孤高の文士】
豊島与志雄は「孤高の文士」。福岡県朝倉郡福田村生まれ(甘木市近郊)。昭和30年6月18日、東京・本郷団子坂の自宅で心筋梗塞のため亡くなった。芥川龍之介、菊池寛、久米正雄らと第3次『新思潮』を刊行。彼の作品は、生涯を通じて変わることなく質朴に、自由に、愛を模索し、そして独りたちどまっているようにおもわれる。観念を主題にしたその難解な幻想的文学は、ニヒリストの様相をも呈している。夢と現実の狭間を行き来しながらの、その人生は、夢の中の孤独な風景を背負っているようでもあった。
代表作は、短編小説集『生あらば』(新潮社、1917年)、中編小説『野ざらし』(新潮社、1923年)、随筆集『書かれざる作品』(白水社、1933年)、長編小説『白い朝』(河出書房、1938年)、短編小説集『山吹の花』(筑摩書房、1954年)。ほかに、数多くの児童文学の作品を書いた。ユゴー『レ・ミゼラブル』や、ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』の翻訳者でもある。








*:..。.o○゜゜*☆
 雪迎え
*:..。.o○゜゜*☆

「雪迎え」という幻想的想像を掻き立てられる現象。
これは実は、生まれて間もない幼蜘蛛がひろくこの世に伝播していく営みだ。
小さな蜘蛛が長い糸を出し風に乗り、これをなびかせ新世界を切り開く生態なのである。

どこでもみられるのだが、とりわけ有名なのは東北地方は山形県。
秋の終わり頃の小春日和の日に、ちいさなクモたちが糸をだし、いっせいに風にのって空にとびだす風景がみられるという。まるでタンポポの綿帽子である。蜘蛛がその生息域を広げてゆく通路として、吹き来る風を利用するわけである。天高く浮遊し舞い踊るようだという。その風雅な風情。その天に消えゆく銀糸の痕跡の向からはもう、真っ白な雪の気配。

中国では「遊糸」というそうだ。伊豆地方ならばかの「白ばんば」
(井上靖「しろばんば」)